
岐阜県がん情報センターは、岐阜県のがん対策を総合的かつ計画的に推進するために必要な情報を整備する。岐阜県を中心とする関係者及びがん診療連携拠点病院等と協働して、がんに関する専門的、総合的な情報の普及、患者やその家族の継続的なケアに資するための企画、調整など、岐阜県のがん対策を推進するための情報発信の要の役割を果たす。
岐阜県がん情報センターは、信頼のおけるがんに関する基礎知識、治療、予防などの情報をわかりやすく提供することにより、県民の皆さん、ならびにがんの患者さんやそのご家族が安心することができ、療養生活の質の向上を図れることを目標とする。
がんの予防、早期発見と治療に関する医学関連の知識を普及するとともに、がんに対する地域・組織的な対策についての情報を集積して提供する。
"がん" は、昭和56(1981)年、死因の第1位になって以来、年々増加の一途をたどり、現在では 2人に1人ががんに罹患し、3人に1人が"がん"で亡くなる時代になりました。その対策を望む声から、平成18(2006)年「がん対策基本法」が成立。平成19(2007)年「がん対策推進基本計画」が策定され、国、都道府県、そして医療機関は本格的に"がん"対策に乗り出しました。平成24(2012)年6月、新しく改定され、働く世代や小児がん対策の充実などの新しい課題が盛り込まれました。新5年計画では、「がん患者を含む国民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会」を目指すと定めています。
一方,早期にがんを発見し,きちんと治療を行えば治る時代になってきています。むやみに恐れてそのような情報から遠ざかることをせずに,安心し信頼できる情報を前向きに取り込んでいきたいものです。
岐阜県がん情報センターは岐阜県と共同で,県の100%補助事業として「岐阜県がん情報センター事業」というものを始めました。がんに関する信頼のおける情報を患者目線でわかりやすく提供したい。県内のがん情報を集約して1人でも多くの方ががんを乗り越えていくことが出来るように支援したい。ということを目的に事業はスタートしています。
このサイトのみで,がんに関する全てのことを網羅することは不可能ですが,多くの方々の支援を頂きながら,少しずつでも情報を発信し,がんで苦しんでいる方の助けになり,がんで苦しむ方がいなくなるような社会の実現に努力していきたいと思っています。このサイトがそのために少しでもお役に立てば幸いです。是非,有意義にご活用頂きたいと思っております。
平成25年度実績
ぎふがんねっと開設について紹介されました。
ぎふがんねっと開設について紹介されました。
「お昼のニュース」にてぎふがんねっと開設について紹介されました。
ぎふがんねっとについて紹介されました。
岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室において、第1回岐阜県がん情報センター県民公開講座「がん治療と連携パス」~地域連携パスを使っていきいきと~を開催し、県外の方も含め87名の方に参加頂きました。 岐阜県健康福祉部 有賀玲子保健医療課長の開会の挨拶にてスタートし、岐阜地域連携パスの話題や、専門医による日本人に多い5大がんの治療に関するテーマをもとに、6つの講演を行いました。
3時間もの長い講演となりましたが、参加者の方はメモをとりながら、熱心に講演に耳を傾けており、がんに対する関心の高さがうかがえました。
参加者へのアンケートでは、「多くの専門医の話が聞けてよかった」「連携パスをぜひ使ってみたい」等のご意見や、「がんにならないための食事を知りたい」「胃がんとピロリ菌除菌の関連性について聞きたい」等、今後の講座開催に向けて参考になる意見も頂きました。
皆様、ありがとうございました。
「NEWSぎふチャン」にて第一回岐阜県がん情報センター県民公開講座の様子が紹介されました。
「岐阜県がん情報センター実績報告書2013 2014」を発行しました。
こちらから、実績報告書をダウンロードする事が出来ます。
※右クリックして「対象をファイルに保存」からでもダウンロード出来ます。
平成26年度実績
去る平成26年12月6日(土)、 岐阜大学医学部記念会館2階ホールにて、第2回岐阜県がん情報センター県民公開講座を開催しました。
今回は、「がんと共に暮らす~自分らしい生活を求めて~」と題して、がんの診療、看護に関わる3人の先生にご講演いただきました。
今回、自身ががんになられた方、自分の仕事に活かすことができるようにと、医療や看護の現場で働いている方や、ご家族を在宅介護されていた方等、県外からも含め、55名の方が参加され、みなさん熱心に講演に耳を傾けていらっしゃいました。
先生方の講演終了後は、岐阜大学吹奏楽団によるクリスマスコンサート。「きよしこの夜」「上を向いて歩こう」等、皆さんおなじみの曲の演奏に、リラックスをした時間を過ごしていただきました。終了後のアンケートでは、「お子さんの将来のもしもの時の為、自身の為にも大変勉強になった」「がんになり不安だったが、前向きに考えていこうと思いました」「さらに深く掘り下げた内容の講演をききたい」等感想をいただきました。
皆様、ありがとうございました。
平成27年度実績
11月7日(土)第3回県民公開講座「がん医療の最前線~より安全に~」を岐阜大学サテライトキャンパスにて開催し、県外の方も含め、74名の方にご参加いただきました。
講師の先生方は、最新情報を、映像やイラストを使いながら、わかりやすく語ってくださいました。参加者からは、「がんについて幅広く知る機会が得られました」「新薬の話など、少し将来の希望が持てた」等ご感想をいただきました。
皆様ありがとうございました。
平成28年度実績
2月19日(日)第4回県民公開講座「がん患者さんの未来~ふだんと同じ生活を送るために~」を岐阜大学サテライトキャンパスにて開催し、 県外の方も含め40名の方にご参加いただきました。
参加者はメモをとるなどして熱心に話を聞き、終了後のアンケートでは、「昔ほどがんを恐れるばかりではないことを知り、希望が持てた」「最新の情報が聞けて勉強になりました」等、ご感想をいただきました。
皆様、ありがとうございました。
2月10日(金)「QGISを利用したがん登録データ分析研修会」を岐阜大学工学部にて開催し、県内がん診療連携拠点病院のがん登録実務担当者、岐阜県がん登録室の全国がん登録実務担当者、岐阜県がん情報センター員など14名が参加し、がん登録データを用いた統計地図を作成する演習を行いました。
参加者からは、「数値だけでは見えにくいことも、地図に落とすことで見えやすくなり、大変勉強になった」「難しかったが、初めてのデータ分析作業で、勉強になった」等の感想をいただきました。
■研修資料
こちらから、研修資料をダウンロードすることができます。
QGISを利用したがん登録データ分析研修会 研修資料(PDF 2.67MB)
平成29年度実績
平成29年11月23日(木)岐阜大学サテライトキャンパスにて、女優・タレントの原千晶さんを講師としてお招きし、第5回県民公開講座「大切にしたい自分の体~今私が伝えたいこと~」を開催しました。
当日は、約100名の方にご参加いただき、岐阜県健康福祉部次長兼保健医療課長の稲葉氏より、開会の挨拶と岐阜県のがんの現状について、また原千晶氏より、自身の体験談や現在の思いをご講演いただき、共感して涙を拭う方もいらっしゃいました。
参加者の皆様からは、「早期発見・早期治療が一番大事だと分かりました。」「原さんの体験談が聞けてとてもよかったです。感動しました。」「元気がもらえました。私も治療を頑張ります。」等、ご好評を多数いただきました。
皆様、ありがとうございました。
昨年度に引き続き「QGISを利用したがん登録データ分析研修会」を岐阜大学工学部にて開催し、県内がん診療連携拠点病院のがん登録実務担当者、岐阜県がん登録室の全国がん登録実務担当者、岐阜県がん情報センター員など第1回は14名,第2回は10名が参加し、がん登録データを用いた統計地図を作成する演習を行いました。
参加者からは、「データの説明資料などわかりやすい表示化のツールとして利用できたら有効であり、今後活用について検討したい」「何度もこの研修は開催してほしい」等の感想をいただきました。
平成30年度実績
平成30年11月23日(金・祝)岐阜大学サテライトキャンパスにて、女優の生稲晃子さんを講師としてお招きし、第6回県民公開講座「5度の手術と乳房再建1800日」を開催しました。
令和元年度実績
令和元年11月16日(土)岐阜大学医学部記念会館にて、ジャーナリスト 鳥越俊太郎氏を講師としてお招きし、第7回県民公開講座「鳥越流ポジティブな人生の歩き方」を開催しました。